
第1章から3章までは、主婦パートの歴史、メカニズム、実像について書かれている。
日本の最大の非正規雇用「主婦パートを知らずして「非正規労働問題」は語れない。派遣でもなく、フリーターでもない。主婦パートは、育児や家事も担い低賃金で正社員の代わりか、それ以上の仕事をしてきた主婦パート、そこを知らずして、非正規雇用の増大の理由をほんとに知ることはできないことを、歴史から紐解き、明らかにしている。
第3章で働く女性の全国センターのホットラインの紹介がでてくるが、この取材を受けた頃より、今は、もっと細切れ雇用で週20時間未満のパートが増大している。そこに触れられていないのが残念だ。わずかな期間に急変するほど、パートのリアルは変化している。より劣悪化している。研究結果の報告がでるころには、現実が変わっていまうという典型だ。
第4章では、たたかう主婦パートのリアル~坂喜代子さんの場合
名古屋銀行に入社して退職するまで、職業病の労災認定、パート労働法を活用した女性ユニオンを軸にした団体交渉、裁判準備と断念、選挙に立候補という波乱万丈の生きざまが、リアルに描かれている。
第5章では、たたかう主婦パートのリアル~丸子警報器原告団の場合
今まで、私は、丸子警報器事件について、判例資料を読むなどして学んできたつもりだった。しかし、渋谷さんの視点は、ここでも実像に迫ることに忠実だ。法律家や専門家の解説書では決して書かれていなかったリアル。なぜ、労働組合が主婦パートを組織化することが重要と考えたか、賃金差別裁判を戦い抜けたのか、取材にもとづいて書かれている。当事者の実情が見えない、再評価が欠如している。そう考えた渋谷さんは、現地に何度も足を運び当事者の話を聴いた。現在、非正規の組織化と声高に叫ぶ労働組合の活動家には、1990年にパートタイマーを組織化した丸子警報器の労働組合に学んでほしい。日本の労働組合が同じ視点で労働組合を組織化していたら、現在の雇用破壊は、なかったかも知れない。私も同時期、戦う労働組合のオルグに主婦パートは、「補助的、夫に養われる存在」と相手にもされなかった印象を強く覚えている。
特別付録では、坂さんと、丸子警報器の組合員自身の生の声が収録されている。
坂さんは、この中で、働く女性の全国センター(ACW2)の定期大会後の選挙立候補を巡った確執にも赤裸々に触れている。今のACW2であれば、きっと面と向かって対話ができたはずだ。
この本は、そうしたことも含めて、感情移入して、一気に読むことができる。
そして、多くの人たちがこの本を読み、非正規雇用問題の上級者になって「主婦パート」への思いこみの理解でなく、作られたメカニズムを理解して、ケアレスではなく、ケア付きのパートタイム労働をディーセントワークとすることを本気で考えていくことができればと思う。私が、最近読んだ労働関係の中では、間違いなくベストな本でした。